実験機能 - Amazon Q Developer

翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。

実験機能

Amazon Q Developer CLI には、生産性を向上させるための高度な特性を提供する実験的機能が含まれています。これらの機能は開発段階にあり、使用する前に明示的に有効にする必要があります。

重要

実験的機能はいつでも変更または削除される可能性があります。本番環境のワークフローでは、独自の判断で使用してください。

実験的機能の管理

/experiment コマンドを使用して実験的機能を表示したり、切り替えたりできます。

/experiment

これによりインタラクティブメニューが表示され、ユーザーは次のことができます。

  • 実験ごとの現在のステータスを表示する (オン/オフ)

  • 実験を選択して切り替える

  • 各実験の動作の説明を表示する

ナレッジ管理

ナレッジ管理機能によって、複数のチャットセッションでの永続的コンテキストの保存と取得が可能になります。以下のコマンドで有効にします。

q settings chat.enableKnowledge true

基本的な使用法

有効にしたら、チャットセッション内で以下の /knowledge コマンドを使用します。

/knowledge add <name> <path>

ナレッジベースにファイルまたはディレクトリを追加します。

/knowledge show

ナレッジベースのすべてのエントリを表示します。

/knowledge remove <identifier>

名前、パス、またはコンテキスト ID でエントリを削除します。

/knowledge update <path>

既存のナレッジベースエントリを新しいコンテンツで更新します。

/knowledge clear

ナレッジベースからすべてのエントリを削除します (確認が必要)。

/knowledge status

バックグラウンドでのインデックス作成オペレーションのステータスを表示します。

インデックスタイプ

コンテンツを追加するときは、インデックス作成アプローチを次の 2 つから選択します。

Fast (--index-type Fast)

BM25 を使用したレキシカル検索。超高速のインデックス作成とキーワードベースの即時検索。ログ、設定、大規模なコードベースに最適です。

Best (--index-type Best)

AI 埋め込みを使用したセマンティック検索。コンテキストと意味を理解するインテリジェント検索。ドキュメントや研究に最適です。

使用例:

/knowledge add "project-docs" /path/to/docs --index-type Best
/knowledge add "log-files" /path/to/logs --index-type Fast

エージェント固有のナレッジベース

各エージェントは固有の独立したナレッジベースを維持しているため、ユーザーが作業中のエージェントで利用されるのは、その固有のナレッジのコンテキストに限定されます。エージェントを切り替えると、ナレッジコマンドはそのエージェント固有のナレッジベースで自動的に動作します。

タンジェントモード

タンジェントモードでは会話のチェックポイントが作成され、メインの会話フローを中断することなくサイドトピックを調べることができます。以下のコマンドで有効にします。

q settings chat.enableTangentMode true

タンジェントモードの使用

有効にしたら、/tangent または Ctrl+T を使用してタンジェントモードを切り替えます。

  1. タンジェントモードを開始する: 会話のチェックポイントを作成します。

    /tangent
    Created a conversation checkpoint (↯). Use ctrl + t or /tangent to restore the conversation later.
  2. タンジェントモードである場合: プロンプトに黄色の 記号が表示されます

    ↯ > What is the difference between async and sync functions?
  3. タンジェントモードを終了する: メインの会話に戻ります。

    ↯ > /tangent
    Restored conversation from checkpoint (↯). - Returned to main conversation.

ベストプラクティス

タンジェントモードは、次の場合に使用します。

  • 現在のトピックについて明確にするための質問をする場合

  • 決定する前に代わりのアプローチを検討する場合

  • Q Developer CLI コマンドや機能に関するヘルプを必要としている場合

  • 概念の理解度を確認する場合

完全に無関係なトピックや長く複雑な議論には、タンジェントモードを使用しないでください。

Checkpointing

チェックポイントを使用すると、セッションスコープのスナップショットを有効にして、Git CLI コマンドを使用してファイルの変更を追跡できます。この機能は、チャットセッション全体でファイルの状態を管理するためのシャドウベア git リポジトリを作成します。

以下を使用してチェックポイントを有効にします。

q settings chat.enableCheckpoint true

機能

  • シャドウベア Git リポジトリへのスナップショットファイルの変更

  • チェックポイントを一覧表示、展開、差分、復元する

  • チェックポイントを復元すると会話履歴が巻き戻されます

  • git リポジトリでの自動有効化 (一時、セッション終了時にクリーンアップ)

  • 非 Git ディレクトリで利用可能な手動初期化

基本的な使用法

有効にしたら、チャットセッション内で以下の /checkpoint コマンドを使用します。

/チェックポイント初期化

チェックポイントを手動で有効にする (git リポジトリにない場合は必須)

/チェックポイントリスト [--limit N]

ファイル統計を使用してターンレベルのチェックポイントを表示する

/チェックポイント展開 <tag>

特定のターンでツールレベルのチェックポイントを表示する

/チェックポイント差分 <tag1> [tag2|HEAD]

チェックポイントを比較する、または現在の状態と比較する

/チェックポイント復元 [<tag>] [--hard]

チェックポイントへの復元 (タグが指定されていない場合はインタラクティブピッカーを表示します)

/チェックポイントクリーン

セッションシャドウリポジトリを削除する

復元オプション

デフォルトの復元動作:

  • 追跡された変更と削除を元に戻します

  • チェックポイントの後に作成されたファイルを保持します

ハード復元 (--hard フラグ):

  • ワークスペースをチェックポイントの状態と完全に一致させる

  • チェックポイントの後に作成された追跡済みファイルを削除します。

重要

チェックポイントは、セッション終了時にクリーンアップされる一時的な git リポジトリを作成します。ファイルは完全に削除されるため、--hard復元には注意してください。

コンテキスト使用率

コンテキスト使用率は、現在のコンテキストウィンドウの消費量をチャットプロンプトのパーセンテージとして表示し、使用可能なコンテキストウィンドウの使用量をモニタリングするのに役立ちます。

以下を使用してコンテキスト使用率を有効にします。

q settings chat.enableContextUsageIndicator true

機能

  • プロンプトで使用されるコンテキストウィンドウの割合を表示します (例:「[rust-agent] 6% >」)

  • クイックビジュアルリファレンス用の色分けされたインジケータ

  • 長い会話中のコンテキストウィンドウの消費量をモニタリングするのに役立ちます

ビジュアルインジケータ

パーセンテージ表示では、カラーコーディングを使用して使用量レベルを示します。

緑: 使用率が 50% 未満

十分なコンテキストスペースが利用可能な通常のオペレーション

黄: 50~89% の使用

中程度の使用状況、コンテキスト管理を検討する

赤: 90~100% の使用

使用率が高く、コンテキストウィンドウがほぼ満杯

受任者

委任により、非同期タスクプロセスの起動と管理が可能になり、メイン会話と並行して特定のエージェントと Amazon Q チャットセッションを実行できます。

以下を使用して委任を有効にします。

q settings chat.enableDelegate true

機能

  • 自然言語を使用してバックグラウンドタスクを起動する

  • 特定のエージェントで並列 Amazon Q チャットセッションを実行する

  • タスクの進行状況を個別にモニタリングする

  • 安全なタスク実行のためのエージェント承認フロー

使用方法

自然言語を使用して、モデルにバックグラウンドタスクの起動をリクエストします。

Can you create a background task to analyze the performance of our API endpoints?

タスクの準備ができたら、結果を確認します。

Check the status of my API analysis task
Show me the results from the background analysis

エージェントの承認フロー

エージェントを含むタスク: 実行前に明示的な承認が必要で、エージェントの詳細を表示する

エージェントのないタスク: トラストオールアクセス許可に関する警告を表示して を実行する

委任されると、タスクは独立して機能し、次のことができます。

  • いつでも進行状況を確認する

  • 完了時に結果を読み取る

  • 不要になったタスクを削除する

重要

委任タスクは、昇格されたアクセス許可で実行されます。タスク実行を承認する前に、エージェントの詳細を慎重に確認してください。

TODO リスト

TODO リストを使用すると、Amazon Q は既存の TODO リストを表示および管理するためのコマンドを提供しながら、タスクリストを自動的に作成および変更できます。

以下を使用して TODO リストを有効にします。

q settings chat.enableTodoList true

機能

  • Amazon Q は、必要に応じて、または求められたときに TODO リストを自動的に作成します。

  • /todos コマンドを使用して TODOsを表示、管理、削除する

  • に保存されている既存の TODO リストを再開する .amazonq/cli-todo-lists

  • チャットセッション間の永続的ストレージ

基本的な使用法

有効にすると、Amazon Q は会話中に TODO リストを自動的に作成します。/todos コマンドを使用して管理します。

/todos クリアフィニッシュ

作業ディレクトリで完了した TODOsを削除する

/todos 再開

既存の TODO リストを選択して再開する

/todos ビュー

既存の TODO リストを選択して表示する

/todos 削除

既存の TODO リストを選択および削除する

ワークフロー統合

Amazon Q は、次の場合に TODO リストを作成します。

  • タスクの内訳を尋ねる

  • 複雑な複数ステップのプロセスについて説明します。

  • プロジェクト計画の会話が行われる

  • TODO リストを明示的にリクエストする

TODO リストは自動的に に保存.amazonq/cli-todo-listsされ、チャットセッション間で保持されるため、長期プロジェクトでの作業を再開できます。

拡張思考モード

思考モードでは、step-by-step思考プロセスによる複雑な推論が可能になり、Amazon Q の意思決定プロセスに透明性がもたらされます。

以下を使用して思考モードを有効にします。

q settings chat.enableThinking true

機能

  • 複雑な問題の AI 推論プロセスを示す

  • Step-by-step推論のためのステップバイステップの思考プロセス

  • 結論に達する方法を理解するのに役立ちます

  • デバッグと学習に役立ちます

  • 複雑なタスクの透明性のある意思決定

どのようなときに使うか

思考モードは、以下にとって特に重要です。

  • 複雑な問題解決: 解決策の背後にある推論を理解する

  • デバッグのサポート: トラブルシューティングの分析プロセスを確認する

  • 学習シナリオ: 概念が相互に接続して構築する方法を理解する

  • マルチステップワークフロー: 複雑な手順でロジックに従う

設定の統合

すべての実験的な機能は Amazon Q CLI 設定システムと統合され、セッション間で保持されます。実験は、以下を通じて管理できます。

インタラクティブな実験メニュー:

/experiment

直接設定コマンド:

q settings chat.enableCheckpoint true
q settings chat.enableContextUsageIndicator true
q settings chat.enableKnowledge true
q settings chat.enableTangentMode true
q settings chat.enableThinking true
q settings chat.enableDelegate true
q settings chat.enableTodoList true

すべての実験コマンドはあいまい検索 () で使用できますCtrl+S

  • /experiment - 実験的な機能を管理する

  • /knowledge - ナレッジベースコマンド (有効になっている場合)

  • /checkpoint - チェックポイントコマンド (有効になっている場合)

  • /todos - TODO リストコマンド (有効になっている場合)

  • /tangent - タンジェントモードの切り替え (有効になっている場合)

この統合により、ワークフロー中に実験的な機能を簡単に検出してアクセスできます。

その他のリソース

高度な設定オプションやトラブルシューティングなど、実験的な機能の詳細については、Amazon Q Developer CLI の以下の補足ドキュメントを参照してください。