ElastiCache でのエンジンバージョンとアップグレード - Amazon ElastiCache

翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。

ElastiCache でのエンジンバージョンとアップグレード

このセクションでは、サポートされている Valkey、Memcached、Redis OSS エンジンとアップグレード方法について説明します。Redis OSS 7.2 で使用できるすべての機能は、Valkey 7.2 以降でもデフォルトで利用可能です。一部の既存の ElastiCache for Redis OSS エンジンから Valkey エンジンにアップグレードすることもできます。

サポートされる Redis OSS のバージョン

ElastiCache サーバーレスキャッシュと独自設計型キャッシュは、すべての Redis OSS バージョン 7.1 以前をサポートしています。

Redis OSS 用 ElastiCache バージョン 7.1 (拡張)

このリリースには、ワークロードのスループットを向上させ、操作のレイテンシーを低減するためのパフォーマンスの改善が含まれています。ElastiCache バージョン 7.1 for Redis OSS では、主に 2 つの機能強化が導入されています。

拡張された I/O スレッド機能を拡張して、プレゼンテーション層のロジックも処理できるようにしました。プレゼンテーション層とは、クライアント入力を読み取るだけでなく、入力を Redis OSS バイナリコマンド形式に解析する拡張 I/O スレッドを指します。その後、これがメインスレッドに転送されて実行され、パフォーマンスが向上します。Redis OSS のメモリアクセスパターンが改善されました。多くのデータ構造操作の実行ステップをインターリーブすることで、並列メモリアクセスとメモリアクセスのレイテンシーの短縮を実現しています。Graviton3 ベースの R7g.4xlarge 以上で ElastiCache を実行する場合、お客様はノードあたり毎秒 100 万件を超えるリクエストを処理できます。ElastiCache for Redis OSS v7.1 のパフォーマンス向上により、お客様は ElastiCache for Redis OSS v7.0 と比較してスループットが最大 100% 向上し、P99 レイテンシーが 50% 短縮されます。これらの機能強化は、CPU タイプに関係なく、物理コアが 8 個以上 (Graviton では 2xlarge、x86 では 4xlarge) のノードサイズで有効になり、クライアントを変更する必要がありません。

注記

ElastiCache v7.1 は OSS Redis OSS v7.0 と互換性があります。

Redis OSS 用 ElastiCache バージョン 7.0 (拡張)

ElastiCache for Redis OSS 7.0 には、新機能のいくつかの改善とサポートが追加されています。

  • 関数: ElastiCache for Redis OSS 7 は Redis OSS 関数のサポートを追加し、開発者が ElastiCache クラスターに保存されているアプリケーションロジックを使用して LUA スクリプトを実行できるようにします。クライアントがすべての接続でスクリプトをサーバーに再送信する必要はありません。

  • ACL の改善: Valkey および Redis OSS 7 で、次期バージョンの Redis アクセスコントロールリスト (ACL) のサポートが追加されました。クライアントは Valkey および Redis OSS の特定のキーまたはキースペースに対して複数の権限セットを指定できるようになりました。

  • Sharded Pub/Sub: ElastiCache for Valkey および Redis OSS 7 では、クラスターモードが有効 (CME) で ElastiCache を実行するときに、Pub/Sub 機能をシャーディング方式で実行するためのサポートが追加されています。Pub/Sub 機能により、パブリッシャーはチャネル上の任意の数のサブスクライバーにメッセージを発行できます。チャネルは ElastiCache クラスターのシャードにバインドされるため、シャード間でチャネル情報を伝達する必要がなくなり、スケーラビリティが向上します。

  • 拡張 I/O マルチプレックス: ElastiCache for Valkey および Redis OSS 7 では、拡張 I/O マルチプレックスが導入されています。これにより、ElastiCache クラスターへの多数の同時クライアント接続を持つ高スループットワークロードのスループットが向上し、レイテンシーが短縮されます。例えば、r6g.xlarge ノードのクラスターを使用して 5200 の同時クライアントを実行する場合、Redis OSS の ElastiCache バージョン 6 と比較して、スループット (1 秒あたりの読み取りおよび書き込みオペレーション) が最大 72% 向上し、P99 レイテンシーが最大 71% 短縮されます。

Valkey の詳細については、「Valkey」を参照してください。Redis OSS 7.0 のリリースの詳細については、GitHub の Redis OSS の「Redis OSS 7.0 Release Notes」を参照してください。

Redis OSS 用 ElastiCache バージョン 6.2 (拡張)

ElastiCache for Redis OSS 6.2 には、8 vCPUs 以上の x86 ノードタイプまたは 4 vCPU vCPUs 以上の Graviton2 ノードタイプを使用する TLS 対応クラスターのパフォーマンス向上が含まれています。これらの機能強化では、暗号化を他の vCPUs にオフロードすることでスループットが向上し、クライアントの接続確立時間が短縮されました。Redis OSS 6.2 では、アクセスコントロールリスト (ACL) ルールを使用して Pub/Sub チャネルへのアクセスを管理することもできます。

このバージョンでは、ローカルに接続された NVMe SSD を含む、クラスターノードでのデータ階層化のサポートも導入されています。詳細については、「ElastiCache のデータ階層化」を参照してください。

Redis OSS エンジンバージョン 6.2.6 では、ネイティブ JavaScript Object Notation (JSON) 形式のサポートも導入されています。これは、Redis OSS クラスター内の複雑なデータセットをエンコードするシンプルでスキーマレスな方法です。JSON サポートにより、JSON 上で動作するアプリケーションのパフォーマンスと Redis OSS API を活用できます。詳細については、「JSON の使用開始」を参照してください。また、JSON 関連のメトリクス JsonBasedCmds および JsonBasedCmdsLatency も含まれています。これらは、このデータ型の使用状況を監視するために CloudWatch に組み込まれています。詳細については、「Valkey と Redis OSS のメトリクス」を参照してください。

エンジンバージョンを指定するには、6.2 を使用します。ElastiCache は、利用可能な Redis OSS 6.2 の優先パッチバージョンを自動的に呼び出します。例えば、キャッシュクラスターを作成または変更すると、--engine-version パラメータは 6.2 に設定されます。クラスターは、作成/変更時に利用可能な Redis OSS 6.2 の推奨パッチバージョンで起動されます。API でエンジンバージョン 6.x を指定すると、最新のマイナーバージョンの Redis OSS 6 になります。

既存の 6.0 クラスターの場合、CreateCacheClusterModifyCacheClusterCreateReplicationGroup、または ModifyReplicationGroup APIで AutoMinorVersionUpgrade パラメータを yes に設定することで、次のマイナーバージョン自動アップグレードにオプトインできます。ElastiCache は、セルフサービスの更新を使用して、既存の 6.0 クラスターのマイナーバージョンを 6.2 にアップグレードします。詳細については、Amazon ElastiCache でのセルフサービスの更新をご覧ください。

DescribeCacheEngineVersions API の呼び出し時に、EngineVersion パラメータ値が 6.2 に設定され、パッチバージョンを含む実際のエンジンバージョンが CacheEngineVersionDescription フィールドに返されます。 

Redis OSS 6.2 のリリースの詳細については、GitHub の Redis OSS の「Redis OSS 6.2 Release Notes」を参照してください。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 6.0 (拡張)

Amazon ElastiCache では、Redis OSS エンジン用の ElastiCache の次のバージョンが導入されました。これには、ロールベースのアクセスコントロールによるユーザーの認証、クライアント側のキャッシュ、大幅な運用上の改善が含まれます。

Redis OSS 6.0 以降、ElastiCache は複数のパッチバージョンを提供するのではなく、Redis OSS マイナーリリースごとに 1 つのバージョンを提供します。ElastiCache は実行中のキャッシュクラスターのパッチバージョンを自動的に管理するため、パフォーマンスが向上し、セキュリティが強化されます。

AutoMinorVersionUpgrade パラメータを に設定することで、次のマイナーバージョン自動アップグレードにオプトインすることもできます。yesElastiCache はセルフサービス更新を通じてマイナーバージョンアップグレードを管理します。詳細については、「ElastiCache のサービスの更新」を参照してください。

エンジンのバージョンを指定するには、6.0 を使用します。ElastiCache は、利用可能な Redis OSS 6.0 の優先パッチバージョンを自動的に呼び出します。例えば、キャッシュクラスターを作成または変更する場合は、--engine-version パラメータを 6.0 に設定します。クラスターは、作成/変更時に利用可能な Redis OSS 6.0 の推奨パッチバージョンで起動されます。特定のパッチバージョン値を持つリクエストは拒否され、例外がスローされ、プロセスは失敗します。

DescribeCacheEngineVersions API の呼び出し時に、EngineVersion パラメータ値が 6.0 に設定され、パッチバージョンを含む実際のエンジンバージョンが CacheEngineVersionDescription フィールドに返されます。 

Redis OSS 6.0 のリリースの詳細については、GitHub の Redis OSS の「Redis OSS 6.0 Release Notes」を参照してください。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 5.0.6 (拡張)

Amazon ElastiCache では、Redis OSS エンジン用の ElastiCache の次のバージョンが導入されています。これには、バグ修正と以下の累積更新が含まれます。

  • 特別な状況におけるエンジンの安定性の保証。

  • Hyperloglog エラー処理の強化。

  • 信頼性の高いレプリケーションを目的としたハンドシェイクコマンドの強化。

  • XCLAIM コマンドを使用した一貫性のあるメッセージ配信の追跡。

  • オブジェクトの LFU フィールド管理の強化。

  • ZPOP 使用時のトランザクション管理の強化。

  • コマンドの名前を変更する機能: rename-commands と呼ばれるパラメータを使用すると、FLUSHALLFLUSHDB など、誤ってデータ損失を発生させることがある、危険または処理負荷が大きい可能性がある Redis OSS コマンドの名前を変更できます。これは、オープンソース Redis OSS の名前変更コマンドの設定と似ています。ただし、ElastiCache では、フルマネージド型のワークフローを提供することによりエクスペリエンスを向上させています。コマンド名の変更はすぐに適用され、クラスター内でコマンドリストを含むすべてのノードにわたって自動的に反映されます。ノードの再起動など、お客様による介入は必要ありません。

    次の例では、既存のパラメータグループを変更する方法を示しています。これには rename-commands パラメータが含まれます。これは、名前を変更するコマンドのスペースで区切られたリストです。

    aws elasticache modify-cache-parameter-group --cache-parameter-group-name custom_param_group --parameter-name-values "ParameterName=rename-commands, ParameterValue='flushall restrictedflushall'" --region region

    この例では、rename-commands パラメータは、flushall コマンドの名前を restrictedflushall に変更するために使用します。

    複数のコマンドの名前を変更するには、以下を使用します。

    aws elasticache modify-cache-parameter-group --cache-parameter-group-name custom_param_group --parameter-name-values "ParameterName=rename-commands, ParameterValue='flushall restrictedflushall flushdb restrictedflushdb''" --region region

    変更を元に戻すには、次に示すようにコマンドを再実行し、ParameterValue リストから、名前の変更を維持する値を除外します。

    aws elasticache modify-cache-parameter-group --cache-parameter-group-name custom_param_group --parameter-name-values "ParameterName=rename-commands, ParameterValue='flushall restrictedflushall'" --region region

    この場合、flushall コマンドは restrictedflushall に名前が変更され、名前が変更されたその他のコマンドは元のコマンド名に戻されます。

    注記

    名前を変更する場合は、以下の制限があります。

    • 名前を変更するすべてのコマンドは、英数字である必要があります。

    • 新しいコマンド名の最大長は 20 文字の英数字です。

    • コマンドの名前を変更する場合は、クラスターに関連付けられているパラメータグループを必ず更新します。

    • コマンドの使用を完全に防ぐには、以下に示すように、キーワード blocked を使用します。

      aws elasticache modify-cache-parameter-group --cache-parameter-group-name custom_param_group --parameter-name-values "ParameterName=rename-commands, ParameterValue='flushall blocked'" --region region

    パラメータの変更の詳細、および名前変更の対象であるコマンドのリストについては、「Redis OSS 5.0.3 パラメータの変更」を参照してください。

  • Redis OSS ストリーム: これによりモデル化されたログデータ構造では、プロデューサーが新しいアイテムをリアルタイムで追加できます。また、コンシューマーがブロッキング方式またはノンブロッキング方式でメッセージを使用できます。ストリームは、コンシューマーグループも許可します。コンシューマーグループは、メッセージの同じストリームのさまざまな部分を共同で使用するクライアントのグループを表しています (Apache Kafka と同様)。詳細については、「Streams」を参照してください。

  • XADDXRANGEXREAD など、ストリームコマンドファミリーのサポート。詳細については、「Streams Commands」を参照してください。

  • 多数の新しいパラメータと名前変更されたパラメータ。詳細については、「Redis OSS 5.0.0 パラメータの変更」を参照してください。

  • 新しい Redis OSS メトリクス StreamBasedCmds

  • Redis OSS ノードのスナップショット時間がわずかに短縮。

重要

ElastiCache は、Redis OSS オープンソースバージョン 5.0.1 から 2 つの重要なバグ修正をバックポートしました。以下に示します。

  • 特定のキーの有効期限がすでに切れている場合、RESTORE が返信に一致しません。

  • XCLAIM コマンドは、間違ったエントリを返したり、プロトコルを同期解除したりすることがあります。

これらのバグ修正はどちらも Redis OSS エンジンバージョン 5.0.0 の ElastiCache for Redis OSS サポートに含まれ、将来のバージョン更新で使用されます。

詳細については、GitHub の Redis OSS の「Redis OSS 5.0.6 Release Notes」を参照してください。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 5.0.5 (廃止、バージョン 5.0.6 を使用)

Amazon ElastiCache で Redis OSS エンジン用の ElastiCache の次のバージョンが導入されました。これには、計画されたすべてのオペレーション中の自動フェイルオーバークラスターの ElastiCache のオンライン設定変更が含まれます。クラスターがオンライン状態のままで着信リクエストの処理を継続する間、クラスターをスケールし、Redis OSS エンジンのバージョンをアップグレードして、パッチとメンテナンス更新を適用できるようになりました。また、バグ修正も含まれます。

詳細については、GitHub の Redis OSS の「Redis OSS 5.0.5 Release Notes」を参照してください。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 5.0.4 (廃止、バージョン 5.0.6 を使用)

Amazon ElastiCache では、ElastiCache でサポートされている Redis OSS エンジンの次のバージョンが導入されています。これには以下の機能強化が含まれています。

  • 特別な状況におけるエンジンの安定性の保証。

  • Hyperloglog エラー処理の強化。

  • 信頼性の高いレプリケーションを目的としたハンドシェイクコマンドの強化。

  • XCLAIM コマンドを使用した一貫性のあるメッセージ配信の追跡。

  • オブジェクトの LFU フィールド管理の強化。

  • ZPOP 使用時のトランザクション管理の強化。

詳細については、GitHub の Redis OSS の「Redis OSS 5.0.4 Release Notes」を参照してください。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 5.0.3 (廃止、バージョン 5.0.6 を使用)

Amazon ElastiCache は、バグ修正を含む Redis OSS エンジン用の ElastiCache の次のバージョンを導入します。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 5.0.0 (廃止、バージョン 5.0.6 を使用)

Amazon ElastiCache では、Redis OSS エンジン用の ElastiCache の次のメジャーバージョンが導入されました。Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 5.0.0 では、以下の改善がサポートされています。

  • Redis OSS ストリーム: これによりモデル化されたログデータ構造では、プロデューサーが新しいアイテムをリアルタイムで追加できます。また、コンシューマーがブロッキング方式またはノンブロッキング方式でメッセージを使用できます。ストリームは、コンシューマーグループも許可します。コンシューマーグループは、メッセージの同じストリームのさまざまな部分を共同で使用するクライアントのグループを表しています (Apache Kafka と同様)。詳細については、「Streams」を参照してください。

  • XADDXRANGEXREAD など、ストリームコマンドファミリーのサポート。詳細については、「Streams Commands」を参照してください。

  • 多数の新しいパラメータと名前変更されたパラメータ。詳細については、「Redis OSS 5.0.0 パラメータの変更」を参照してください。

  • 新しい Redis OSS メトリクス StreamBasedCmds

  • Redis OSS ノードのスナップショット時間がわずかに短縮。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 4.0.10 (拡張)

Amazon ElastiCache では、Redis OSS エンジン用の ElastiCache の次のメジャーバージョンが導入されました。ElastiCache バージョン 4.0.10 for Redis OSS では、以下の改善がサポートされています。

ElastiCache バージョン 3.2.10 for Redis OSS を実行している Redis OSS (クラスターモードが無効) ユーザーは、 コンソールを使用してオンラインアップグレードを介してクラスターをアップグレードできます。

ElastiCache クラスターのサイズ変更と暗号化のサポートの比較
バージョン
機能 3.2.6 3.2.10 4.0.10 以降
オンラインクラスターのサイズ変更 * いいえ はい はい
転送時の暗号化 ** はい なし はい
保管時の暗号化 ** はい なし はい
* シャードを追加、削除、および負荷分散します。
** FedRAMP、HIPAA、および PCI DSS に準拠するアプリケーションで必要です†。詳細については、「Amazon ElastiCache のコンプライアンス検証」を参照してください。

過去のサポート終了 (EOL) バージョン (3.x)

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 3.2.10 (拡張)

Amazon ElastiCache では、Redis OSS エンジン用の ElastiCache の次のメジャーバージョンが導入されました。ElastiCache バージョン 3.2.10 for Redis OSS (拡張) では、オンラインクラスターのサイズ変更が導入され、クラスターが受信 I/O リクエストを処理しながら、クラスターからシャードを追加または削除できるようになりました。ElastiCache for Redis OSS 3.2.10 ユーザーには、データを暗号化する機能を除いて、以前の Redis OSS バージョンのすべての機能があります。この機能は現在、バージョン 3.2.6 でのみ使用できます。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 3.2.6 と 3.2.10 の比較
バージョン
機能 3.2.6 3.2.10
オンラインクラスターのサイズ変更 * いいえ はい
転送時の暗号化 ** はい いいえ
保管時の暗号化 ** はい いいえ
* シャードを追加、削除、および負荷分散します。
** FedRAMP、HIPAA、および PCI DSS に準拠するアプリケーションで必要です†。詳細については、「Amazon ElastiCache のコンプライアンス検証」を参照してください。

詳細については次を参照してください:

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 3.2.6 (拡張)

Amazon ElastiCache では、Redis OSS エンジン用の ElastiCache の次のメジャーバージョンが導入されました。Redis OSS ユーザー向けの ElastiCache バージョン 3.2.6 は、以前の Redis OSS バージョンのすべての機能に加えて、データを暗号化するオプションにアクセスできます。詳細については次を参照してください:

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 3.2.4 (拡張)

Amazon ElastiCache バージョン 3.2.4 では、Redis OSS エンジン用の ElastiCache の次のメジャーバージョンが導入されています。ElastiCache 3.2.4 ユーザーには、以前の Redis OSS バージョンのすべての機能に加えて、クラスターモードまたは非クラスターモードで実行するオプションがあります。次の表に以下の内容がまとめてあります。

Redis OSS 3.2.4 非クラスターモードとクラスターモードの比較
機能 非クラスターモード クラスターモード
データのパーティション化 いいえ はい
地理空間インデックス作成 はい はい
ノードタイプの変更 はい はい *
レプリカの拡張 はい はい *
スケールアウト いいえ はい *
データベースのサポート 複数 単一

パラメータグループ

default.redis3.2 **

default.redis3.2.cluster.on **

*  「バックアップから新しいキャッシュへの復元」を参照してください

** またはそれから派生したもの。

注記:
  • [パーティション] – データを 2~500 のノードグループ間で分割 (シャード) (各ノードグループでレプリケーションのサポートあり)。

  • [地理空間インデックス作成] – Redis OSS 3.2.4 で、6 つの GEO コマンドによる地理空間インデックス作成のサポートが追加されました。詳細については、Valkey の「Commands」ページで Redis OSS GEO* コマンドのドキュメント「Commands: GEO」(GEO でフィルタリング) を参照してください。

Redis OSS 3 の追加の機能については、「Redis OSS 3.2 release notes」、「Redis OSS 3.0 release notes」を参照してください。

現在、ElastiCache マネージド Valkey または Redis OSS (クラスターモードが有効) では、Redis OSS 3.2 の以下の機能はサポートされていません。

  • レプリカの移行

  • クラスターの再分散

  • Lua デバッガー

ElastiCache では、Redis OSS 3.2 の以下の管理コマンドは無効になっています。

  • cluster meet

  • cluster replicate

  • cluster flushslots

  • cluster addslots

  • cluster delslots

  • cluster setslot

  • cluster saveconfig

  • cluster forget

  • cluster failover

  • cluster bumpepoch

  • cluster set-config-epoch

  • cluster reset

Redis OSS 3.2.4 のパラメータの詳細については、「Redis OSS 3.2.4 パラメータの変更」を参照してください。

過去のサポート終了 (EOL) バージョン (2.x)

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 2.8.24 (拡張)

Redis OSS バージョン 2.8.23 以降に追加された改善点には、バグ修正と不正なメモリアクセスアドレスのログ記録が含まれています。詳細については、「Redis OSS 2.8 release notes」を参照してください。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 2.8.23 (拡張)

Redis OSS バージョン 2.8.22 以降に追加された改善点には、バグ修正が含まれます。詳細については、「Redis OSS 2.8 release notes」を参照してください。また、このリリースでは、新しいパラメータ close-on-slave-write もサポートされており、有効にした場合、読み取り専用レプリカに書き込もうとするクライアントの接続は切断されます。

Redis OSS 2.8.23 のパラメータの詳細については、「ElastiCache ユーザーガイド」の「Redis OSS 2.8.23 (拡張) で追加されたパラメータ」を参照してください。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 2.8.22 (拡張)

Redis OSS バージョン 2.8.21 以降に追加された改善点には、以下が含まれます。

  • 分岐なしのバックアップと同期のサポートにより、バックアップオーバーヘッドによるメモリの割り当てを減らしてより多くのメモリをアプリケーションに割り当てることができます。詳細については、「同期とバックアップの実装方法」を参照してください。分岐なしのプロセスは、レイテンシーとスループットの両方に影響を与える場合があります。書き込みスループットが高い場合、レプリカが再同期されると、同期中はレプリカにアクセスできなくなることがあります。

  • フェイルオーバーが発生した場合、可能であれば、レプリカがフル同期ではなくプライマリとの部分同期を実行するため、レプリケーショングループはより迅速に復旧されます。さらに、プライマリとレプリカは同期中にディスクを使用しないため、速度が向上します。

  • が新しい CloudWatch メトリクスをサポート

    • ReplicationBytes – レプリケーショングループのプライマリクラスターがリードレプリカに送信しているバイト数。

    • SaveInProgress – バックグラウンド保存プロセスが実行されるかどうかを示すバイナリ値。

    詳細については、「CloudWatch メトリクスの使用状況のモニタリング」を参照してください。

  • レプリケーション PSYNC 動作のいくつかの重要なバク修正。詳細については、「Redis OSS 2.8 release notes」を参照してください。

  • マルチ AZ レプリケーショングループのレプリケーションパフォーマンスの拡張とクラスターの安定性を維持するために、非 ElastiCache レプリカのサポートが終了しました。

  • レプリケーショングループのプライマリクラスターとレプリカ間でデータの整合性を改善するために、プライマリクラスターと無関係にレプリカでキーを削除できなくなりました。

  • Redis OSS 設定変数 appendonly および appendfsync は、Redis OSS バージョン 2.8.22 以降ではサポートされません。

  • メモリが少ない状況で、大きな出力アップロードバッファを持つクライアントはレプリカクラスターからの接続が解除されることがあります。接続が解除された場合、クライアントは再接続する必要があります。このような状況は、多くの場合 PUBSUB クライアントで発生する可能性があります。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 2.8.21

Redis OSS バージョン 2.8.19 以降に追加された改善点には、多くのバグ修正が含まれています。詳細については、「Redis OSS 2.8 release notes」を参照してください。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 2.8.19

Redis OSS バージョン 2.8.6 以降に追加された改善点には、以下が含まれます。

  • HyperLogLog のサポート。詳細については、「Redis OSS new data structure: HyperLogLog」を参照してください。

  • ソートされたセットデータ型は、新しいコマンド ZRANGEBYLEXZLEXCOUNT、および ZREMRANGEBYLEX で、辞書式範囲のクエリをサポートできるようになりました。

  • プライマリノードがレプリカノードに古いデータを送信しないようにするため、バックグラウンド保存(bgsave)の子プロセスが中止された場合、マスター SYNC は失敗します。

  • HyperLogLogBasedCommands CloudWatch メトリクスがサポートされました。詳細については、「Valkey と Redis OSS のメトリクス」を参照してください。

Redis OSS 用 ElastiCache バージョン 2.8.6

Redis OSS バージョン 2.6.13 以降に追加された改善点には、以下が含まれます。

  • リードレプリカの弾力性と耐障害性の向上。

  • 部分的な再同期のサポート。

  • 常に使用できる必要があるリードレプリカの最小数に関するユーザー定義のサポート。

  • pub/sub のフルサポートサーバー上のイベントをクライアントに通知。

  • プライマリノードの障害の自動検出と、プライマリノードからセカンダリノードへのフェイルオーバー。

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 2.6.13

Redis OSS 用の ElastiCache バージョン 2.6.13 は、Redis OSS をサポートする ElastiCache の初期バージョンでした。マルチ AZ は、Redis OSS の ElastiCache バージョン 2.6.13 ではサポートされていません。

Redis OSS の ElastiCache バージョンのサポート終了スケジュール

このセクションでは、発表された以前のメジャーバージョンのサポート終了 (EOL、End Of Life) 日を定義します。これにより、将来のバージョンとアップグレードに関する判断を行うことができます。

注記

Redis OSS の 5.0.0 から 5.0.5 までの ElastiCache バージョンは廃止されました。5.0.6 以降のバージョンを使用してください。

次の表は、各バージョンと、その発表された EOL 日、および推奨されるアップグレードターゲットバージョンをまとめたものです。

過去の EOL

ソースメジャーバージョン ソースマイナーバージョン 推奨アップグレードターゲット EOL 日
バージョン 3

3.2.4、3.2.6、3.2.10

バージョン 6.2 以上

注記

US-ISO-EAST-1、US-ISO-WEST-1、および US-ISOB-EAST-1 リージョンでは、5.0.6 以上をお勧めします。

2023 年 7 月 31 日

バージョン 2

2.8.24、2.8.23、2.8.22、2.8.21、2.8.19、2.8.12、2.8.6、2.6.13

バージョン 6.2 以上

注記

US-ISO-EAST-1、US-ISO-WEST-1、および US-ISOB-EAST-1 リージョンでは、5.0.6 以上をお勧めします。

2023 年 1 月 13 日

サポートされている ElastiCache for Memcached バージョン

ElastiCache は、以下の Memcached のバージョンと、新しいバージョンへのアップグレードをサポートします。新しいバージョンにアップグレードする場合、満たされない場合にアップグレードが失敗する条件について、細心の注意を払ってください。

Memcached 用の ElastiCache バージョン 1.6.22

ElastiCache for Memcached バージョン 1.6.22 for Memcached に Memcached バージョン 1.6.22 のサポートが追加されました。新機能は含まれていませんが、バグ修正と Memcached 1.6.18 からの累積更新が含まれています。

詳細については、GitHub の Memcached で、「ReleaseNotes1622」を参照してください。

Memcached 用の ElastiCache バージョン 1.6.17

ElastiCache for Memcached バージョン 1.6.17 for Memcached に Memcached エンジンバージョン 1.6.17 のサポートが追加されました。新機能は含まれていませんが、バグ修正と Memcached 1.6.17 からの累積更新が含まれています。

詳細については、GitHub の Memcached で、「ReleaseNotes1617」を参照してください。

Memcached 用の ElastiCache バージョン 1.6.12

ElastiCache for Memcached バージョン 1.6.12 for Memcached に、Memcached エンジン 1.6.12 と転送中の暗号化のサポートが追加されました。また、バグ修正と Memcached 1.6.6 からの累積更新が含まれています。

詳細については、GitHub の Memcached で、「ReleaseNotes1612」を参照してください。

Memcached 用の ElastiCache バージョン 1.6.6

ElastiCache for Memcached バージョン 1.6.6 for Memcached で Memcached バージョン 1.6.6 のサポートが追加されました。新機能は含まれていませんが、バグ修正と Memcached 1.5.16 からの累積更新が含まれています。ElastiCache for Memcached には、Extstore のサポートは含まれていません。

詳細については、GitHub の Memcached で、「ReleaseNotes166」を参照してください。

Memcached 用の ElastiCache バージョン 1.5.16

ElastiCache バージョン 1.5.16 for Memcached に Memcached バージョン 1.5.16 のサポートが追加されました。新機能は含まれていませんが、バグ修正と Memcached 1.5.14 および Memcached 1.5.15 からの累積更新が含まれています。

詳細については、GitHub の Memcached で、「Memcached 1.5.16 リリースノート」を参照してください。

Memcached 用の ElastiCache バージョン 1.5.10

ElastiCache バージョン 1.5.10 for Memcached では、以下の Memcached 機能をサポートしています。

  • 自動スラブ再分散。

  • murmur3 アルゴリズムによる高速なハッシュテーブル参照。

  • セグメント化された LRU アルゴリズム。

  • メモリをバックグラウンドで回復するための LRU クローラ。

  • --enable-seccomp: コンパイル時オプション。

no_modern および inline_ascii_resp パラメータも導入されています。詳細については、「Memcached 1.5.10 パラメータの変更」を参照してください。

Memcached の ElastiCache バージョン 1.4.34 以降に追加された Memcached の改善点は次のとおりです。

  • ASCII マルチ取得、CVE-2017-9951、metadumper の制限クロールなどの累積的修正。

  • 接続制限時に接続を閉じることにより接続管理を改善。

  • 1 MB を超えるアイテムサイズのアイテムサイズ管理を強化。

  • アイテムあたりのメモリ要件を数バイト下げることにより、パフォーマンスとメモリオーバーヘッドを改善。

詳細については、GitHub の Memcached で、「Memcached 1.5.10 リリースノート」を参照してください。

Memcached 用の ElastiCache バージョン 1.4.34

ElastiCache バージョン 1.4.34 for Memcached では、バージョン 1.4.33 に新機能が追加されていません。バージョン 1.4.34 は、通常のリリースよりも大きなバグ修正リリースです。

詳細については、GitHub の Memcached で、「Memcached 1.4.34 リリースノート」を参照してください。

Memcached 用の ElastiCache バージョン 1.4.33

バージョン 1.4.24 以降に追加された改善点は次のとおりです。

  • 特定のスラブクラス、スラブクラスのリスト、またはすべてのスラブクラスのメタデータをダンプできる機能 詳細については、「Memcached 1.4.31 リリースノート」を参照してください。

  • デフォルト値が 1 MB を超える大きなアイテムに対応 詳細については、「Memcached 1.4.29 リリースノート」を参照してください。

  • 閉じる前にクライアントがアイドル状態だった時間を指定できる機能

    クラスターを再起動せずに、Memcached で使用可能なメモリの量を動的に増やすことができる機能 詳細については、「Memcached 1.4.27 リリースノート」を参照してください。

  • fetchersmutationsevictions のログ記録がサポートされるようになりました。詳細については、「Memcached 1.4.26 リリースノート」を参照してください。

  • 解放されたメモリは、再度グローバルのプールに戻し、新しいスラブクラスに割り当て直すことができます。詳細については、「Memcached 1.4.25 リリースノート」を参照してください。

  • 複数のバグ修正。

  • いくつかの新しいコマンドとパラメータ。リストについては、「Memcached 1.4.33 で追加されたパラメータ」を参照してください。

Memcached 用の ElastiCache バージョン 1.4.24

バージョン 1.4.14 以降に追加された改善点は次のとおりです。

  • バックグラウンドプロセスを使用した LRU (least recently used) の管理

  • ハッシュアルゴリズムとして使用する jenkins または murmur3 のオプションを追加しました。

  • いくつかの新しいコマンドとパラメータ。リストについては、「Memcached 1.4.24 で追加されたパラメータ」を参照してください。

  • 複数のバグ修正。

Memcached 用の ElastiCache バージョン 1.4.14

バージョン 1.4.5 以降に追加された改善点は次のとおりです。

  • スラブ再分散機能の強化。

  • パフォーマンスとスケーラビリティの強化。

  • touch コマンドの導入により、既存の項目の有効期限を取得せずに更新する機能。

  • 自動検出—クライアントプログラムが、クラスター内のすべてのキャッシュノードを自動的に識別し、それらのすべてのノードへの接続を開始して維持する機能。

Memcached 用 ElastiCache バージョン 1.4.5

Memcached 用の ElastiCache バージョン 1.4.5 は、Amazon ElastiCache for Memcached でサポートされている最初のエンジンとバージョンでした。