準備状況チェック、リソースセット、準備状況スコープがどのように連携するか - Amazon Application Recovery Controller (ARC)

翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。

準備状況チェック、リソースセット、準備状況スコープがどのように連携するか

準備状況チェックは、常にリソースセット内のリソースのグループを監査します。リソースセットを (個別に、または準備状況チェックの作成中に) 作成して、ARC リカバリグループのセル (アベイラビリティーゾーンまたは AWS リージョン) にあるリソースをグループ化し、準備状況チェックを定義できるようにします。リソースセットは、通常、同じ種類のリソース (Network Load Balancer など) から成るグループですが、アーキテクチャの準備状況をチェックする場合は DNS ターゲットリソースになる場合もあります。

通常、アプリケーション内のリソースの各タイプに、1 つのリソースセットと準備状況チェックを作成します。アーキテクチャの準備状況チェックでは、最上位の DNS ターゲットリソースとそれに対応するグローバルな (リカバリグループレベルの) リソースセットを作成し、続いて、別のリソースセット用にセルレベルの DNS ターゲットリソースを作成します。

次の図は、3 つのセル (アベイラビリティーゾーン) を持つリカバリグループの例です。各セルに Network Load Balancer (NLB) と Auto Scaling グループ (ASG) があります。

ARC のサンプルリカバリグループ。3 つのセル (AZ) があり、それぞれに NLB が 1 つと EC2 Auto Scaling グループが 1 つあります。

このシナリオでは、3 つの Network Load Balancer 用のリソースセットと準備状況チェック、3 つの Auto Scaling グループ用のリソースセットと準備状況チェックを作成します。これで、リカバリグループの各リソースセットで、リソースタイプごとに準備状況チェックを行えます。

リソースの準備状況の範囲を作成することで、セルまたはリカバリグループの準備状況チェックの概要を追加できます。リソースの準備状況の範囲を指定するには、セルまたはリカバリグループの ARN を、リソースセット内の各リソースに関連付けます。これは、リソースセットの準備状況チェックを作成する際に実行できます。

例えば、このリカバリグループにおける Network Load Balancer のリソースセットの準備状況チェックを追加すると、各 NLB に準備状況の範囲を同時に追加できます。この場合は、AZ 1a の ARN を AZ 1a の NLB に、AZ 1b の ARN を NLB AZ 1b に、AZ 1c の ARN を AZ 1c の NLB にそれぞれ関連付けます。Auto Scaling グループの準備状況チェックを作成するときも同じことを行い、Auto Scaling グループのリソースセットの準備状況チェックを作成するときに、準備状況の範囲をそれぞれに割り当てます。

準備状況チェックを作成するときに準備状況の範囲を関連付けるのは任意ですが、こちらを設定しておくことを強く推奨します。準備状況スコープを使用すると、ARC はリカバリグループの概要NOT READY準備状況チェックとセルレベルの概要準備状況チェックの正しいステータスREADYまたは準備状況ステータスを表示できます。準備状況の範囲を設定しない限り、ARC はこれらの概要を提供できません。

アプリケーションレベルのリソースや、DNS ルーティングポリシーなどのグローバルなリソースを追加する場合、準備状況の範囲のリカバリグループやセルは選択しません。代わりに、グローバルリソース (セルなし) を選択します。