翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。
CLI でエディタコマンドを使用する
Amazon Q Developer CLI には、任意のテキストエディタを開いて複雑なプロンプトを作成する /editor コマンドが用意されています。これは、複数行のプロンプトやコード例、または質問を慎重に構造化する必要がある場合に特に便利です。
基本的な使用法
空のプロンプトでデフォルトのエディタを開くには:
Amazon Q> /editor
最初のテキストでエディタを開くには:
Amazon Q> /editor Write a Python function that calculates Fibonacci numbers
/editor コマンドを使用すると、Amazon Q は拡張子 .md の付いた一時ファイルを作成し、指定されたエディタを開てこのファイルを表示して、エディタを保存して閉じるときにコンテンツを読み取ってプロンプトとして送信します。
任意のエディタを設定する
Amazon Q は、システムの $EDITOR 環境変数を使用して、開くエディタを決定します。設定されていない場合、デフォルトで vi になります。
一時的な設定 (現在のセッションのみ)
現在のターミナルセッションのためにのみエディタを設定するには:
$ export EDITOR=nano
永続的な設定
エディタ設定をセッション間で永続化するには、シェル設定ファイルにエクスポートコマンドを追加します。
# For bash (add to ~/.bashrc) export EDITOR=nano # For zsh (add to ~/.zshrc) export EDITOR=nano # For fish shell (add to ~/.config/fish/config.fish) set -x EDITOR nano
設定ファイルを編集したら、ターミナルを再起動するか、ファイルをソースにします。
$ source ~/.bashrc # or ~/.zshrc
一般的なエディタオプション
使用できる一般的なエディタオプションを以下に示します。
-
viまたはvim- Vi/Vim テキストエディタ -
nano- Nano テキストエディタ (初心者向け) -
emacs- Emacs テキストエディタ -
code -w- Visual Studio Code (VS Code CLI のインストールが必要です) -
subl -w- Sublime Text (Sublime CLI のインストールが必要です)
注記
GUI エディタの -w フラグは、ファイルが閉じられるまでターミナルを待機させるため重要です。
仕組み
/editor コマンドは次のワークフローに従います。
-
/editorコマンドを使用すると、Amazon Q は拡張子.mdの付いた一時ファイルを作成します。 -
指定されたエディタでこのファイルを開きます
-
エディタにプロンプトを書き込んでファイルを保存します
-
エディタを閉じます
-
Amazon Q はコンテンツを読み取り、プロンプトとして送信します
-
一時ファイルが自動的にクリーンアップされます
エディタでコードを使用する
エディタでコードを記述すると、エディタを閉じるときにコンテンツ全体がプロンプトとして Amazon Q に送信されます。コードはローカルで実行されず、AI のテキスト入力として扱われます。
例: コードの記述と送信
-
/editorと入力してエディタを開きます -
エディタで Python スクリプトを記述します:
def fibonacci(n): if n <= 1: return n else: return fibonacci(n-1) + fibonacci(n-2) # This function seems inefficient # How can I improve it? -
保存してエディタを閉じます
-
Amazon Q はこのテキスト全体をプロンプトとして受け取り、コードを改善するための提案で応答します
このアプローチは、以下に役立ちます。
-
コードレビューの取得
-
最適化の要求
-
複雑なコード構造の説明
-
デバッグヘルプのコンテキストの提供
他のコマンドと組み合わせる
/editor コマンドは、他の Amazon Q CLI コマンドと組み合わせるとさらに強力になります。ワークフローを強化するための実用的な組み合わせをいくつか紹介します。
/compact と併用して /editor を使用する
/compact コマンドで、Amazon Q の応答がより簡潔になります。この組み合わせは、効率的なコードレビューに最適です。
Amazon Q> /editor
# Write in the editor:
Please review this Python function that calculates prime numbers:
def is_prime(n):
if n <= 1:
return False
if n <= 3:
return True
if n % 2 == 0 or n % 3 == 0:
return False
i = 5
while i * i <= n:
if n % i == 0 or n % (i + 2) == 0:
return False
i += 6
return True
# Save and close
Amazon Q> /compact
# This makes Amazon Q provide a concise code review
/context と併用して /editor を使用する
/context コマンドで、会話コンテキストにファイルを追加できます。この組み合わせは、他のファイルを参照するコードについて説明するのに役立ちます。
Amazon Q> /context path/to/config.json Amazon Q> /editor # Write in the editor: Given the config.json file I just shared, please help me write a Python function that: 1. Loads the configuration 2. Validates all required fields are present 3. Returns a validated config object # Save and close
/clear と併用して /editor を使用する
/clear コマンドは新しい会話を開始します。この組み合わせは、トピックを切り替える際に役立ちます。
Amazon Q> /clear Amazon Q> /editor # Write in the editor: I want to start a new discussion about AWS Lambda cold starts. What are the best practices for minimizing cold start times for Python Lambda functions? # Save and close
複数ステップの会話に /editor を使用する
/editor コマンドは、使用するたびに新しい一時ファイルを作成します。会話で複数回使用して、以前の応答に基づいて構築できます。
# First use of editor for initial complex question Amazon Q> /editor # Write in editor: I need to design a database schema for a library management system. Requirements: - Track books, authors, publishers - Handle member checkouts and returns - Support reservations and waiting lists - Generate overdue notices # After getting Amazon Q's response with initial schema design # Second use of editor for follow-up with specific implementation details Amazon Q> /editor # Write in editor: Based on your proposed schema, I have some follow-up questions: 1. How would you modify the Member table to support different membership tiers? 2. What indexes would you recommend for optimizing checkout queries? 3. Can you show me SQL to create the Books and Authors tables with proper relationships?
このアプローチの利点は、コマンドラインにすべてを入力しなくても、前の会話を参照する複雑なフォローアップ質問を慎重に作成できることです。各エディタセッションでは、Amazon Q の以前の応答に基づいて詳細な質問を構成するためのスペースとフォーマットの制御が提供されます。
/profile と併用して /editor を使用する
専門的な質問にエディタを使用する前に、別のコンテキストプロファイルに切り替えます。
Amazon Q> /profile set aws-developer Amazon Q> /editor # Write detailed AWS-specific questions that benefit from the AWS developer profile context
/help と併用して /editor を使用する
コマンドオプションが不明な場合は、/editor の前に /help を使用できます。
Amazon Q> /help editor # Review the help information Amazon Q> /editor # Use the editor with better understanding of available options
コマンドの組み合わせのベストプラクティス
-
特定のファイルを参照する必要がある場合は、
/editorの前に/contextを使用します。 -
複雑な質問への簡潔な回答が必要な場合は、
/compactの前に/editorを使用します。 -
まったく新しいトピックを開始する場合は、
/editorの前に/clearを使用します。 -
フォローアップ質問を慎重に作成する必要がある複雑なマルチパート会話には、複数の
/editorセッションを使用します。 -
/editorを使用する前に現在のプロファイルを検討し、適切なコンテキストであることを確認します。
効果的な使用のためのヒント
-
エディタを使用して、慎重な構造化のメリットを享受する複雑なプロンプトを作成する
-
インデントが適切なコード例を含める
-
明確なセクションを使用してマルチパート質問を整理する
-
Markdown 形式を使用して構造を改善する
-
空のファイルを保存してもプロンプトは送信されない
トラブルシューティング
-
エディタが開かない: $EDITOR 環境変数が正しく設定されていることを確認します
-
「そのようなファイルやディレクトリがない」エラー: エディタコマンドがインストールされており、PATH に含まれていることを確認します
-
ターミナルがハングする: GUI エディタには必ず待機フラグ (例:
-w) を使用してください -
コンテンツが送信されない: エディタを閉じる前にファイルを保存したかを確認します